coccon

log

cocoon log 17

ひとしきり発声について説明し終えると、昨日に続き、『TAHANAN』のテキストを取り出す。藤田君がフィリピンの参加者とZoom越しにワークショップを開催し、書き上げたテキストだ。このテキストを使って、昨日決めた配役通りに演じてみる。作品はフィのモノローグで始まり、シームレスにダイアローグに切り替わる。

  ――扉を開く、フィ。キッチンには、ローヴィーがいる。

フィ     ただいま いい天気だねえ

ローヴィー  おかえり きょう、早いね

フィ     そう 早めに終わったんだ

ローヴィー  よかったね ごはんは? まだ?

フィ     それがね、まだなんだよね それにしても、いい匂いだね

ローヴィー  みんなの分もあるよ、食べよう!

フィ     えー、やったー!

ちょっとだけ 部屋、もどるね すぐ、降りてくる! そしたら、いっしょに!

ローヴィー  はあい、じゃあ待ってる

フィ     はやくしたほうがいい? え、どうする?

 

  ――フィは二階へ、階段を登っていく。

 

ここまで進んだところで、「はいはい」と藤田君がストップをかける。「これも今日話したかったことなんだけど、台本ってすごい不思議だよね。台本に限らず、文字列って順番が生まれるじゃん。この台本もそうだけど、『ただいま いい天気だねえ』って言われて、『おかえり きょう、早いね』って順番になってるよね。でも、普通に生きてたらさ、『ただいま』『おかえり』ってやりとりって、別に順番とかじゃないじゃん。だから、この『ただいま』と『おかえり』はほとんど同時でいいと思う」

 

「ただいま」と「おかえり」って、どんなふうに発語するんだっけか。あらためて言われると、考え込んでしまう。そもそも「ただいま」と「おかえり」って、どういう意味で交わす言葉なんだろう。家に帰ってきたとして、音と気配で「帰ってきた」ということは伝わる。それでも「ただいま」「おかえり」と言葉を交わす意味はどこにあるのだろう。意味とかでは、ないのか?

 

「このやりとりはさ、『ただいま いい天気だねえ』『おかえり きょう、早いね』ってなってるけど、これって意外と不思議なんだよね。つまり、お互いまったく違うことを言い合ってる。そこでの会話は――もはや会話でもないんだよね。これってもう、やりとりとかじゃないのに、すごい丁寧にやりとりしてる演劇って多いよね。たとえばさ、小石川さんがお母さんと一緒にいたとして、小石川さんがずーっとしゃべり続けてるけど、お母さんはほとんど聞いてないみたいなことって、普通にあるじゃん。それなのに、演劇になったらもう、相手の言葉を全部聞いてあげるじゃん。それ自体がもう、演劇がついてる嘘だよね」

 

最初に皆が『TAHANAN』のテキストを演じたとき、「おかえり きょう、早いね」というフィの台詞を聞き終えたあとで、ローヴィーの「そう 早めに終わったんだ」という台詞が読み上げられた。それも、最後まで聞き切る必要はないのではないかと藤田君は言う。最後まで聞き終えなくても、相手が言わんとしていることはフィーリングで伝わるから、途中でもう「そう 早めに終わったんだ」と言い出せるのではないか、と。

 

あらためて、テキストに目を通してみる。

 

  ――扉を開く、フィ。キッチンには、ローヴィーがいる。

フィ     ただいま いい天気だねえ

ローヴィー  おかえり きょう、早いね

フィ     そう 早めに終わったんだ

ローヴィー  よかったね ごはんは? まだ?

フィ     それがね、まだなんだよね それにしても、いい匂いだね

ローヴィー  みんなの分もあるよ、食べよう!

フィ     えー、やったー!

ちょっとだけ 部屋、もどるね すぐ、降りてくる! そしたら、いっしょに!

ローヴィー  はあい、じゃあ待ってる

フィ     はやくしたほうがいい? え、どうする?

 

  ――フィは二階へ、階段を登っていく。

 

「ここでさ、ローヴィーは『ごはんは? まだ?』って言ったあとに、『みんなの分もあるよ』って言うわけだけど、これは別に、フィが『それがね、まだなんだよね』って答えたから『みんなの分もあるよ』って答えたわけじゃないよね? だって、ローヴィーは何十分も前から、みんなの分の料理を作ってるわけだよ。それを考えると、『おかえり』と『ごはんは? まだ?』と『みんなの分もあるよ』は、もうほとんどセットです。ローヴィーにしたって、このキッチンに帰ってきた時点で、美味しそうな匂いに誘われてますよね。匂いっていうのは会話とは関係なしにあるものだから。だから、『ただいま』『おかえり』って会話は、何も重要じゃないんです。もっと言うと、全部が重要だし、全部重要じゃないんだよ。『ただいま』ってキッチンに入ってきた時点で、ローヴィーは匂いに誘われてるし、一旦部屋に戻らなきゃってことは考えてるし――フィと言葉を交わしながら、この瞬間に考えてることが3個か4個あるはずなんだよね。それなのに、いきなり二者間だけのやりとりになっちゃうと、嘘っぽくなるんだよ」

 

藤田君からの演出をもとに、同じ箇所をさらって、さらに先へと進んでゆく。「SCENE 2」は、ローヴィーのモノローグから始まる。モノローグを語り終えたところで、ダイアローグが始まる。

 

  ――キッチンにいるローヴィー。そこへビナがやってくる。

ローヴィー  みんなの分もつくってるよ

       フィも、食べたいって言ってたし ビナも遠慮なく

ビナ     ありがとう とてつもなくいい匂いだね

ローヴィー  そうでしょう?

       研究に研究を重ねてきたからね

ビナ     すごいね、すばらしいよ

ローヴィー  実家の、お母さんも このレシピでこのあいだ、つくったみたいよ

ビナ     おお え、成功したって?

ローヴィー  成功したらしいよ

       電話がかかってきて、その喜びを伝えられたよ

       「美味くできたよー!」って

ビナ     なんて すばらしいんだ

ローヴィー  あ、これさあ ついでに、ジャムとブライアンにも届けてくれる?

       おそらく ガレージにいるとおもうから

  ・・・・・・(――ローヴィー、ビナにラインのはいった器を渡す)

       重いから、気をつけて

ビナ     はあい

ローヴィー  ありがとう!

 

  ――ビナ、ガレージへ。

 

 

「はいはい」と、藤田君は再びストップをかける。「これもさ、ローヴィーに『ビナも遠慮なく』って言われなくても、『みんなの分もつくってるよ』って言われた時点で『ありがとう とてつもなくいい匂いだね』って言えるよね。でも、これを書いた劇作家は、こういう順番で言ってほしかったんだろうね。この場合、どうしてこのタイミングで『ありがとう』って言わなきゃいけないかってことをやるのが俳優の仕事でもあるような気もするけど――それにしても、何だろうね? 書いたの僕だけどさ」

 

藤田君はひとりでつぶやくように言葉を続ける。もう、ここで「ありがとう」って言えちゃうよね。こういうことになっちゃうから、家で書き上げたくないんだよ――と。藤田君の作品は、稽古が始まった時点では一行もテキストがないことも多い。それは、稽古場という空間に、物と人を配置する中で浮かんできたテキストを書く、ということだ。書かれたテキストは、基本的に口伝えで俳優に渡される。そこで俳優が言葉を語る姿を見て、藤田君はテキストを調整していく。

 

藤田君は、コロナ禍になり、Zoom越しにワークショップをいくつか開催してきた。空間をともなって開催するワークショップとは違って、Zoomだと一対一でのやりとりがおこなえることに、藤田君は手応えを感じてもいた。ただ、上演に向けたテキストを書くことを考えると、空間が必要なのだということを、あらためて痛感しているようだった。

 

作業は進んでゆく。

 

「SCENE 4」は、サンダーのモノローグで始まる。サンダーは父から譲り受けた自転車に乗り、6時間のサイクリングを終えて帰宅したところだ。

 

   ――ガレージにいる、ブライアン。ジャムとビナはもういなくて、時間が経過したらしい。

   ――そこへサンダーが自転車をおして、戻ってくる。

サンダー   バロット、ペノイはいらないかい? パンデサル、パンデココもあるよ!

   ・・・・・・

       おお、ブライアン 調子は、どう?

ブライアン  うーん、まずまずだね

       おかえり どうだった? サイクリング?

サンダー   やー、大変だったよ 途中、急な登り坂もあって

       それに、三回もパンクしちゃってさあ 大変だったよ

ブライアン  そういうとき、どうするの?

サンダー   じぶんで直すよ 直すしかないでしょ

 

藤田君がこの場面で気にかかったのは、「どうだった? サイクリング?」という台詞を、どんなトーンで発語するのかということだった。

 

「俳優っていうのは、オペレーションしてくれる存在だと思うんですね」。藤田君はそう切り出す。「それはカレー屋の店員さんと一緒でさ、『辛さ、どうしますか?!』って言われたら、この店、めちゃくちゃ辛いのかなって思うじゃん。その言い方と、『辛さどうしますか〜』ぐらいで聞かれるのって、印象が違うと思うわけ。この台詞でも、『どうだった?! サイクリング!?』って聞いちゃうと、すごい大会に出てきたみたいなニュアンスになっちゃうよね。僕が最前列で観てたら、『どういうサイクリング?!』って言っちゃいそうだもん。でも、ブライアンはサンダーと一緒に住んでるわけだから、いつも通りのサイクリングから帰ってきただけだってわかってるはずだよね。俳優って、言葉の度合いをライブで決めてくれる人でもあると思う」

 

サンダーは、上に引用したブライアンとのダイアローグに続けて、こんなモノローグを語り出す。

 

   ・・・・・・

サンダー   自転車はさあ、クルマとちがって

       じぶんの目が、隅から隅まで 行き届くのがいいとおもっているよ

       クルマだとさあ いつのまにかそうなっていた、みたいな

       たとえば、致命的な 故障とかがありそうでしょう?

   ・・・・・・

       たとえば、父みたいにさ

       気がついたときには、もう ステージ4で、手遅れでさ

       兆しはあったんだよ 真夜中に、よく目が覚めるとか 息がくさい気がする、とか

       でも、なかなか病院に行かなくて

       やっと説得して診てもらったら、ガンだったっていうね

   ・・・・・・

 

「このモノローグもさ、自転車のパンクから、車の話につなげて、父の癌の話をするわけだけど、この話を切り出すのは、サンダーとブライアンの二者間では無理だと思うんだよね。しかもこの限られた時間内に、そんな深刻な話にいたるのは絶対に無理じゃん。この日は天気が良かったからサンダーはサイクリングに行ってたんだろうし、ブライアンはここでギターを弾いてたんだろうし――そんな時間を経て、『なんかしゃべれる気がした』ぐらいのことだと思うんだよ」

 

これは改めて言っておきたいんだけど、人対人で会話するとか、人対人で戯曲をやるって、無理なんじゃないかって思ってるんですね――藤田君は皆にそう告げる。

 

「演劇っていうのは、ここがどういう場所なのかってことと、ここがどういう時間なのかってことが縦軸と横軸としてあると思うんだよ。その縦軸と横軸がないんだったら、ダンスでいいし、音楽でいいと思うんだよね。音楽とダンスには、ここがどういう場所なのか、どういう時間なのかってことがなくても、表現する力があると思うから。でも、演劇には場所と時間が伴ってないと不可能だと思うんだよ。さっきのトーンで父の癌の話をしちゃうと、何時間か話したあとみたいになっちゃうと思う。だけど、このシーンはそうじゃなくて、サンダーは6時間のサイクリングから帰ってきたところだし、ブライアンもギター弾いたりしてたんだよ。そこで父の癌の話をされたときに、いきなり深刻に、込み入った話を聞くようには聞けないよね。それを人対人ってことだけで演じちゃうと、途端にリアリティがなくなるんだよ。ここがどこなのか、どういう時間なのかってことを、ちゃんとやったほうがいいと思う」

 

藤田君の話に、なるほどなと頷きながら耳を傾ける。でも、その言葉を突き詰めて考えると、誰かと誰かが言葉を交わすことというシチュエーションは世界に存在しうるのだろうかと考えてしまう。わたしたちは、誰もが、自分が語りたい話をただ語っているだけではないか? ぼくは、誰かとほんとうに会話をしたことがあるのだろうか?

back

©mum&gypsy cocoon